オステオパシーについて
Osteopathy(オステオパシー)とはOsteon(オステオン)とPathos(パソス)の2つの言葉が組み合わさり、表現されている言葉です。
Osteonオステオンはギリシア語で「骨」を意味しています。
Pathosパソスは古代ギリシア語では「激しい感情、苦痛、不幸、精神状態」などのネガティブなイメージの言葉です。現在ギリシア語では「情熱、大きな愛情」という意味合いも持たれています。
骨の苦痛、悩み、大きな愛ゆえの試練として病変や病気を捉えようとしているのではないでしょうか。
オステオパシー創始のA・Tスティル博士は「オステオパシーとは『骨の病気』という意味ではなく、『骨の性質を利用した治療法』のことである」と伝えています。
オステオパス(オステオパシーを行う施術者)は一人の人間をユニットが組まれた細かい機械として捉え、それらが調和して働くことで生命が営まれていると考えております。それらの機能が正常に働かない時、病変が生じるのであろうと。また、人を身体のみではなく、心や精神も含めて診ようとします。
オステオン(骨)が語源の一つだと先程伝えましたが、オステオパスは細胞、組織、器官、筋肉、靭帯におよぶ骨以外のあらゆる範囲まで検査をしていきます。
例えば、「右肩が痛い…」とあなたが当院へ来られた場合。もちろん右肩も診ますが、全身を診た結果、心膜や肝臓など肩にまつわる内臓の柔らかさが足りないことも原因かもしれないと感じ取ることがあります。オステオパスはあなたの全身から本当の原因を探そうとします。
当院での施術も、あなたが主に困っている身体部位も診ますが、それ以外の離れた身体部位も関連している可能性があると考え、全身を診ていくと思います。
リリーブとロゴマークについて
当院はオステオパシーリリーブ(Osteopathy-Relieve)という名前です。このRelieve(リリーブ)とは苦痛から解放する、ホッとする、救済する、救援するという意味合いを持ちます。プロ野球のピッチャーが救援するときに「リリーフ登板する」と表現します。本当であれば、先発のあなたに9回まで、人生最後まで投げ抜いてほしいところではあるのですが、故障なのか、スタミナ切れなのか、打ち込まれてしまったのか、様々な理由でマウンドを降りてしまうことがあると思います。ここで現れるのがリリーフピッチャーです。
私はあなたのすべてを救おうとはいたしません。治ったり、また立ち上がってそのマウンドに立つのはあなた自身なので、それまでの止まり木として当院を利用してもらえると嬉しいです。そのような願いを込めた「Relieve」リリーブという名前にしています。
当院のロゴマークも、とまり木としてもたれかかるように人が休憩をしています。この木は正二十面体で構成され、中に7つのチャクラを表す色とりどりのエネルギーが流れています。人の構造とその中に流れるエネルギーで構成された偉大な木に寄り添うように…もたれかかった人は上を見上げ、自身を見つめ直しているようにも見えます。人と人が互いを支え合うような世界がこのロゴマークに込められています。
代表プロフィール
はじめまして、大下と申します。苗字は木下さんの方がどうしても全国的に有名なせいか、よく「木下さん」と間違われます。
邦之と書いてクニユキと読みます。これは父が沖縄の首里城に行った際、守礼の門に記載されている「邦之禮守」からとったそうです。「琉球王国は礼節を重んじる」という意味合いが込められているそうで、礼儀正しい子になってほしいという願いが父にはあったそうです。
趣味は魚釣りであり、刺身が旨い魚には目がないです。いつも妻に「魚🐟持って帰ってくるから」と約束をし、釣りに行くことを許してもらっています。一緒に行くメンバーは釣りが上手なので、いつもおこぼれをもらう釣行になっております。釣れるときもうれしいのですが、行く前にみなと準備をしたり、プロアングラーの釣り動画を見て、さも自分も釣れるのではないかと胸を膨らまし、釣り場に向かうのが楽しいのだと思っています。
いつも立派な魚をくれるメンバーには助けられています。また、忙しい中でも釣りに行くことを許してくれる妻に感謝しながら、刺身をつつく…そんな休日を過ごしています。
写真のアジは40センチ超える大型で、自慢しようと思い、プロフの写真に使いました。好きな刺身はアジ、アラカブ(カサゴ)、キジハタです。九州に来た際は、是非食べてほしい魚たちです。
この道を歩むきっかけ
私は、中学の頃、食いっぱぐれることがないであろう、電気関連に進むか、医療関連に進むかを考えていました。とにかく人に喜ばれる仕事をしたいとも考えていました。私は空手部に所属していました。その時、首を痛めてしまい、病院に通院したこと、母が病院に勤めていた影響もあり、理学療法士という仕事を知ったことから、この道を歩もうと決めました。
専門学校の時はクラスの人数が半分になっている3年生のクラスを見た際に、「まずいところに来てしまった」と恐怖を覚えたのは今でも忘れられません。クラスの半分が留年か、退学をしている厳しい学校でした。
なぜ人がこのように病になるのか、どのように支えていくのかをわからないなりに必死に考える毎日は大変でしたが、今思えば、そのような大変な思いをしてもよかったのではないかと感じています。学費も高く、留年、退学も多い学校に通うのをとても両親は心配し、苦労も迷惑もたくさんかけてきましたが、無事に卒業させてもらえたことに感謝しています。
オステオパシーを知るきっかけ
空手部の時から首を痛めてしまったせいか、片頭痛持ちになりました。頭が割れんばかりに痛いことが毎日のように続いていました。頭痛薬は常に二種類持ち歩き、頭痛が出る前に服用していました。頭痛が出てしまうと、薬を用いても、痛みが止まらなくなるのです。一つの頭痛薬を多用すると、頭痛を抑えることができなくなるために、薬の種類を変えながら服用していました。
専門学校卒業後に入職した内科病院の計らいで、外来が盛んな病院へ私を研修に出してくれました。そこで行われていた施術がオステオパシーでした。そこの理学療法士に「診てみようか、片頭痛」と言ってもらい、たった一回の施術で私の何年間も苦しんだ片頭痛が改善したのです。いまでは、頭痛薬を服用することがないくらいの回復を経験しました。このような施術をぜひ私にも教えてほしいです。とお願いしたのがこのオステオパシーとの出会いでした。
施術への思い
オステオパシーは私の片頭痛を改善してくれるきっかけとなりました。これには大変感謝していますし、このような体験を他の方にも経験してほしいと思い、私は臨床に臨んでいます。
身体を回復させてくれたオステオパシーは今でも、私に重要なことを伝え続けてくれています。
よく言われた言葉で印象に残っているのは
「オステオパシーの治療技術ではなく、哲学を学んでください。」という言葉と、
「敬意をもって治療に臨みなさい。」という言葉でした。
この「哲学」とは、人を身体・心・精神から捉えようとする原則にあると私は解釈しています。
人はただ単に肉体だけが集まってできたものではなく、中に流れている、あなた自身の心や精神があるはずです。これを大切にしようとするこの考えを基に私は生きていく所存です。
敬意をもって治療に臨むというのは、何に対しての敬意なのでしょう。
汎神論に近い考えではありますが、すべてのものに何かが宿り、そしてその変化していく現象に対して敬意を持つ学者さんがいました。治療家が抱く敬意は、回復しようとする生命(いのち)そのものに対してなのではないかと解釈しています。
オステオパシーを学ぶということ、
オステオパシーから何を学ぶのかということ、
これを考えることの重要性を私の恩師は伝えてくれました。
個室の施術室
プライバシーを守るため、個室の施術室で
カウンセリングと施術を行っています。
当院のオステオパシーはこのような方に向いています
・痛みや不調が長く続いている
・医師の診断を受けたが、原因がよくわからない
・医療機関を含め様々な治療法を試したがなかなか良くならない
・ポキポキと音を鳴らす治療が苦手な方
・身体のケアを薬ばかりに頼りたくない方
・運動のパフォーマンスを改善したい
重度の疾患をお持ちの方、重篤な症状をお持ちの方は
まずは適切な医療機関で診療、治療を受けることをお勧めします。